どこかの畑の片すみで

どこかの畑の片すみで

今回は山形大学出版会の「どこかの畑の片すみで」を

ご紹介します。



ページ数:167p

寸法: 21 x 14.8 x 1.4 cm

出版社:山形大学出版会

刊行日:2007-10

 

概要

こちらの本は、山形県の在来作物を

データを交えて紹介・解説するとともに

地域にとっての在来作物の意義・重要さを

教えてくれます。

 

前置きとして、本の著者である山形在来作物研究会とは

山形大学農学部の教員の方々が発起人となって、

地域ぐるみで在来作物とそれに関わる産業、

さらにそれを取り巻く歴史・文化の保存・活用を

研究していく会だそうです。

 

そういった視点で語られていく本書は、

単に山形県だけではなく、他の地域の文化保存や振興にも

大変参考になる内容となっております。

 

内容紹介

本書は大きく分けで2部構成となっております。

1部は、具体例を挙げて、

  • 在来作物とはなにか
  • 山形県の在来作物の時代に伴う変化
  • 収集、保存の意義、
  • 地域の食文化と在来作物の関係
  • 在来作物を生かし方

について、述べてあります。

最初の具体例としてカブの在来作物の種類、

栽培場所、関連する特有の食べ方の分布などが

地図で載っています。

 

次の具体例としては、

だだちゃ豆がピックアップされており、

品種ごとに収穫時期が表で示してあります。

さらに、収穫時期の違う品種のうまみ成分を

分析し、味の多様性がどのように保たれてきたか

考察がされています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

2部は、やまがた在来作物辞典が載っています。

四季にわけて山形県の在来作物が45種類紹介されており、

それぞれ栽培されている農家の方への取材記事が

載っています。

 

野菜そのものや、調理した料理の写真も載っています。

特に料理の写真は、昔からの料理もありますが、

著者が考案した写真も載っており、

これがまた見た目がきれいで、とてもおいしそうです。

 

とくに「もってのほか」(食用菊)の記事は、

名前を聞いてびっくりし、名前の由来を聞いて感心し、

それを用いて考案された料理をみて食べたくなったりと、

とても面白かったです。

 

 

巻末には、より詳細な山形県の在来作物の

データが付録として載っております。

 

 

こちらの本は、メインは

山形県の在来作物について書いてありますが、

同時に在来作物を保存、活用していく意義も

唱っており、大変勉強になります。

 

近年、他の地域でも、在来作物を使って

地域振興をしているところはたくさんありますが、

体系立てて基礎調査をきちんとし、

目的をしっかり決めて活動し、

さらに書籍化までできている山形在来作物研究会は

一歩抜きんでているのではと感じました。

 

地域振興について考えていらっしゃる方は、

取っ掛かりとして読まれてみるとためになるかと思います。

 

↓↓↓こちらをポチっとしていただけると励みになります
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
こちらもおまけで

人気ブログランキング

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

1 Trackback / Pingback

  1. おしゃべりな畑 – 農業本 紹介します。

Comments are closed.